お知らせ

天理農園 無農薬・無化学肥料のお米作り 土壌微生物の働きで育てる農法

あちこちで田植えがはじまりましたが
今年は 4年の経験を踏まえて 
(2017年に初めて試した1反とは別の)
2019年から始めた1.3反と 
今年新たに始める2.7反の田圃の準備を進めております。
2017年 田圃に入れる炭バークチャーを購入しましたが 
今回は「NPO法人大地といのちの会・菌ちゃんぁーむ」の吉田俊道氏が言われている無煙炭化器を購入し
昨年一年 知り合いの荒れている竹林の竹を整理しながら竹炭を作りました。
5月の始め 2つの田圃に 竹炭15杯と米ぬか15杯を撒いて トラクターですき込みました。
6月6日が田圃の池水ですが
すき込んだ竹炭とは別に    竹炭(20K)を網の袋に入れて 
2つの田圃の水路入り口に置き
竹炭をオーバーフローした水(浄化)が水田に入るようにします。

2021.04.03

古代コムギ  そら豆 のその後の成長!!

古代コムギ  そら豆 のその後の成長!!

昨年の10月の下旬に植えた「古代ムギ」と「そら豆」

「古代コムギ」はすくすく成長して約70cmまでなりました

「そら豆」は植えた時期が本来植える時期より少し遅かったので芽が出るか心配しましたが、発芽して順調に育っています。

2021.04.03

2020.11.12

古代コムギ そら豆

古代コムギ そら豆

10月25日

1ヶ月まえに
今まで植えていた土に 竹炭 かき殻石灰 野菜クズ ぼかしを混ぜて
3個のバケツに入れておいていたものに
お客様からいただいた「古代ムギ」と「そら豆」の種を植えました。

「そら豆」は10月10日までに植えるように言われていましたが 今日までできませんでした・・・芽が出るかな?

建物の側に置いて 覆い 少しでも暖かいようにしました。


2020.11.12

2020.11.12

天理の畑 果樹

天理の畑 果樹

農園に3年前に植えた 渋柿2本 栗1本 梅1本 金柑1本 レモン1本 オレンジ1本 葡萄2本に堆肥(野菜クズを発酵させたもの)を入れて 枯れ草で覆いをしました。

今年は初めて 梅の実5個 レモン5個 オレンジ(緑いろのまま)が成りました。

3年前に植えて 枯れてしまったものもあったので
新しく 南高梅2本 葡萄3本 温州ミカン1本を植えました。

穴を掘り 堆肥と土を混ぜて植え込み 枯れ草で覆いました。
土もしめっていたので 水やりはしないで 雨に期待します。




2020.11.12

2020.11.10

干し柿作り

干し柿作り

フラワリッシュではお客様よりいただいた柿を使い、干し柿作りに挑戦中です!!
10/31に皮を剥いて干してから10日ほど経ちました。

日に日に干し柿に近づいていってます。通常出回っている干し柿は、硫黄燻煙されているそうです。目的は酸化を防止して色をきれいに仕上げるため、雑菌の繁殖を防ぐため、干し柿の乾燥を早めるためだそうです。

2020.11.10

ページの先頭に戻る